老人のたわごと (その23)


梶原さんが「老人のたわごと (その23)」を送って下さいました。
テーマは「不思議な夢」です。

BGMは梶原バンドのGettiysburg Marchです。
南北戦争での行進曲です、お楽しみ下さい。

(2010.07.28 dora記)


 ゲリラ豪雨が全国各地で大暴れし、大きな被害をもたらしましたが、やっと全国の梅雨明け宣言も出たようです。蝉もやっと我意を得たりと遠慮なく鳴き始めました。

 先日、我が家の庭の木の幹で蝉の抜け殻を沢山見つけました。しかし、これが夢でした。
はっと気がついたのですが、眼が覚めて、夢の光景を思い出してみると、なんとその我が家はかっての東京にあった今はもう存在しないかっての実家の光景だったのです。
 実はこのような経験はしばしば起きます。

 私は東京の大田区で生まれ、小学校の4年〜5年の終戦までは集団疎開で居ませんでしたが、まるまる結婚するまでは、ここで育ちました。しかし、大学時代にも山岳部生活で随分ここから離れていたこともあるし、大学の最後には肺結核で富士山麓の結核療養所で過ごし、実際には東京の実家で生活したのは25年くらいでしょうか。
 そして、社会人となり、結婚して別のところに住んで、1年もたたないうちに会社の都合で大阪に転勤になり、この会社は、大阪が本社なのでそのまま大阪に移り住み、もう、かれこれ50年を関西で暮らしているわけです。
 長女こそ東京で生まれたものの、すぐに大阪へ転勤しましたし、長男も次男も関西生まれ、関西育ちです。
 ところが、夢に出てくる子供たちとの色々な光景が、不思議なことに、東京大田区にあった実家の光景なのです。子供たちはこの東京大田区の実家では生活をしていませんし、たまにはお祖父ちゃんのところに遊びに行ったことはありますが、その生活は徹底的に関西のほうが主だった訳です。にも拘らず、夢の光景は必ず東京大田区の我が故郷なのです。

 自分で建てた自慢の家は、今も住んでいる兵庫県の家です。しかし、残念ながら夢の中の光景は、この自慢の家ではなく、必ず古臭い東京の家の光景です。私の脳にこの古臭い家の光景が、不揮発性メモリーとなって焼きついてしまっているようです。

 すでに他界した私の母が、生前、もう90歳に近い頃でしたが、自分が育った九州の別府を見たいというので、連れて行った旅行がありました。別府の駅の西側に大きな旅館があって、そこで生まれ育ったのですが、今は駅前再開発でその姿は全く残っていません。
 そのご先祖は、既に私が生まれる前に旅館経営もやめて別府からは離れて行きました。しかし、母の脳裏にはくっきりとその頃(明治初期)の光景が焼きついているようす。既に90歳が近く、そろそろ老人性痴呆が進んでいたにも拘わらず、普段はまるで馬鹿げたトンチンカンなことを言うのに、この別府駅前の光景は明瞭にしゃべりだすのです。
 そのときは、ただただ不思議に思っていましたが、今や自分がその痴呆に近づきつつあるときに、ハッとこのことを想い起こしてしまいました。

 どうやら、私が見る沢山の夢の、そこに出てくる風景が、少年時代の東京大田区(久が原)の光景が殆どだと気がつきました。しかも比較的鮮明な夢の中の風景です。東京の実家の庭であったり、建付けの悪かった玄関であったり、昭和の初期に建てられた古い家でじめじめした裏手には井戸が掘ってあったり、ぎっしり整理悪く詰められた物置であったり、隣との境界の蜘蛛の巣がはった生垣であったり、大きな古い桃の木であったり、烏がつついた渋柿の木であったり、既に今はそこには近代的な家が立ち並んでいるのに、昔の育った古い光景が鮮明に夢の中に出てくるのです。
 ふるさとの幼い頃に育った光景は、絶対的な不揮発メモリーなのでしょうか。私たちが作った半導体の不揮発メモリーはよく強電界(たとえば雷)で壊れました。その信頼性に苦労したものです。
 しかし、私の脳の中の不揮発性メモリーは老いれば老いるほど鮮明になってくるような気がします。
 母親が90歳を過ぎて老人介護施設に入った頃、よく昔話を繰り返すのに閉口したことがありました。しかし、今や私がそうなってきたのです。

 小学校の頃の覚えた、我が国の天皇の始まりからの「ジンム、スイゼイ、アンネイ、イトク。 コウショウ、コウアン、コウレイ、コウゲン。 カイカ、スジン、スイニン、ケイコウ。 セイム、チュウアイ・・・・・」
 そして明治天皇がお定めになった当時の教育勅語「チンオモウニ、ワガコウソコウソ、クニヲオサムルコト、コウエンニ、トクヲタツルコトシンコウナリ、ワガシンミン、ヨクチュウニ、ヨクコウニ、オクチョウココロヲイツニシテ ・・・・・」
 今でこそ、これらの言葉の意味を理解していますが、当時はまるでわからないまま、一生懸命に憶えこんだものです。大したものです。馬鹿みたいにその意味も判らず丸暗記したものが、今でも口癖のように口をついて出てくるのです。つい先日、お会いした人の名前も憶えられないのにです。

 私は脳科学者ではありません。ですから脳の解剖学者であり作家でもある養老孟司さんのようにその辺のことを明確に解説はできません。しかし、通常の平凡な人間が、歳をとるに従って物覚えが悪くなるのに、その人の幼年期の記憶は明確に脳裏に焼きついていて、
何かの拍子に出てくるのは否めません。
 私はよく夢を見ます。殆どは起きた途端に忘れ去ってしまうのですが、すぐに一生懸命に想い出そうとすれば、その時の光景が出てきます。そして、それが驚くばかりに幼年期に育った東京大田区の実家やその実家付近のシーンで構成されています。悲しいかな、我が自慢の兵庫県の自宅は間違っても出てきません。
 東京に25年、兵庫に50年居ると言うのにです。

 夢の解析には色々な学者先生が述べておられます。中でも有名なのが、亡くなられた脳心理学者、宮城音弥先生の本でしょう。しかし、もっとも古くから定説となっているのは、ドイツのジークムント・フロイドでしょう。しかし、フロイドの説は概して夢が性欲に係わると論され、今ひとつ同調しきれないところが残ります。

 私は自分の見る夢に興味があって、夢から覚めたときに、想い出そうと努力すことが多々あります。
 若い頃、えもいわれぬ美しい女性との素晴らしい夢を見た後は、誰にも会いたくなくなったものでした。その夢の素晴らしさを忘れゆくのを必死で留め置こうとするからです。
 大学時代に山岳部の合宿で、ちょうど休養日の前夜、こういう良い夢を見て、その日は誰にも会いたくなくて、一人、皆から離れて岩の上で槍ヶ岳から連なる北鎌尾根を眺めていたことを想い出します。
 
 どう言う訳か、飛行機の墜落を目撃する夢をよく見ます。これもフロイドによれば性欲に関係するのかもしれませんが。
 知ったかぶりで、飛んでいる飛行機の状況のおかしさにいち早く気がついて、周りの人に「あの飛行機は落ちるぞ!」と警告します。すると見る間にエンジン音もおかしくなって、周回しながら落ちて大音響をあげて阿鼻叫喚の有様です。それが遠くの山の彼方であったり、直ぐ近くで破片をわけて救助活動をし始めて眼が覚めたりです。

 夢の分析は、それこそ専門学者に任せて、或いは脳科学の専門家でもある志賀さんにお任せして、少し私の夢に対しての思い出を語りましょう。
 大概は夢も見ずに過ぎ去るのですが、それも記憶に残ってないで実際には見ているのかも知れません。或いは夢を見ても起きた途端にすぐに忘れ去ってしまうことも多々あります。
 ヒトは睡眠に入ると、ノンレム睡眠と呼ばれる深い睡眠のサイクルに入るといわれています。さらに入眠から約1時間半もするとレム睡眠と呼ばれる浅い睡眠になり、このとき脳波の活動が活発になり記憶の整理が行われ、夢を見るといわれています。
 よく夢を見なかったと言われますが、実際にはレム睡眠時に夢は見ていて、その後のノンレム睡眠で見ていた夢を忘れるとも言われています。また、最近ではノンレム睡眠でも夢を見るという報告まで出てきたりしています。また、実際の身体に感覚を与えると、それが夢になることも知られています。手が挟まった夢から覚めたら、手がどこかに挟まって自由が奪われていたとか、火事の夢から覚めたら、真っ赤なカーテンから太陽が透けて見えていたとかの報告もあります。
 実際に私が蔵王でスキーの最中に衝突し、スノーモービルで下まで運ばれ、山形の町の診療所で数針、目の上を縫われたことがありました。そのまま、顔を包帯でグルグル巻きにされたまま、夜行列車で東京に戻る途中、痛さをこらえてうとうとしながら汽車の座席で見た夢は、岩場から墜落して顔が潰れる悲惨なものでした。

 記憶に残っている面白い夢は、これも実家の庭だのですが、猫が一列に並んで、後ろ足で立ち、首から何やら名札をぶらさげて、太鼓の拍子に合わせてピョン、ピョン、そしてまたピョン、ピョンと飛びながら行進をしていた夢です。なんでこんな夢を見たのか全く見当がつきません。昔の有名な漫画の田川水泡の"のらくろ"に出てくる主人公の犬をどこかの記憶から呼び出したものでしょうか。
 先日見た夢もナンセンスものでした。よくは覚えていませんが、舞台は麻雀(マージャン)をしているのです。麻雀は4人で卓を囲んでするのですが、どうも宴会風にずらりと十人以上が揃っていました。そこで私が「国士無双(漢字が間違っているかもしれません)」という正式には十三幺九(シーサンヤオチュー)という物凄い役で上がったわけです。
 当然、皆から賭け金を召し上げるのですが、皆が持ってきたのがなんと鯵の天婦羅か野菜天でした。私のお皿の上に天婦羅が山盛りで、とても食べきれるものではありません。誰か一人が「お金がないのでこれで我慢して」と烏賊の塩辛風のものを持ってきたのも覚えています。これって何の深層心理の反映なのでしょうか。4人の円卓が数十人の宴会風だったところから既に矛盾した変な光景でした。それに麻雀の賭け金が天婦羅というのも解せません。
 私の日頃の行いが、宴会に明け暮れているようにも見えますが、そんなことは有りません。と言ってもあまり説得力はないかも知れませんが・・・。
 おかしな夢といえば、トンネルの向こうが金色のまぶしい光に満ちて、その先は4次元の世界で、入るのを躊躇した夢も覚えています。どうです。科学者らしい夢でしょう!
 兎に角、朝起きて、見た夢を想い出すのは面白いことが多いです。普段は全く忘れ去っていた人物に出会ったり、連続して見る風景もあります。実際とはかけ離れているのですが、松本から松本電鉄で島々まで入り、その先に聳える西穂高(現実には島々からはまだ見えません)やそれに連なる穂高連峰。このシーンは不思議と何回も同じ光景を見た記憶があります。また、雪の殆どないゲレンデ、うっすらとしか積もっていない雪の上を滑るシーンも何回も見ました。これも現実にはない光景なのに何回も出てきました。
 富士山が雲の間から覗くシーンも何回も見ました。それが、予想を遥かに超えた上から圧倒的な高さと荘厳さで出てくるのです。富士山にエレベーターで山頂近くまで行って、ガスで寒い思いをして震えることも何回か同じシーンで見てよく覚えています。もしかしたら、行ったことのある方も多いと思いますが、スイスのユングフラウの登山電車の頂上近くの地下に掘った終点の駅のシーンと重なっているのかもしれません。

 恐怖の夢も多々あります。眼が覚めてほっとした経験も多々あります。暴力団とのケンカなどは怖くて眼が覚めて「ああ、夢でよかった」と胸をなでおろしたこともありました。また、どう言う訳か、家の横に置いておいた自家用車が盗まれた夢も何回か見た覚えがあります。これも実は今の我が家ではなく、東京の実家で、しかも実際にはガレージがあって外の道端に停めるなんてことはあり得なかったのに、車を盗まれて、ああ、あんなところに駐車しなければ良かったと嘆くシーンです。
 谷川岳の一の倉沢の第1ルンゼで滑落したシーンも思い出します。実際にはここには行っていません。しかし、それは兎も角、滑落している最中に、「これは夢なんだ」と自分に言い聞かせているのが面白いです。恐怖の夢では時々そんな夢の中で夢だと認識するものもありました。
 まだまだあるのですが、とにかく、夢は思い出すと色々と面白いものです。

                              終わり